
読解力とは
文章を理解し、
表現の規則や知識
および経験を手がかりとして
読み解く能力の事とされています。
学校でも、塾でもそうなのですが、
とりわけ国語の問題になると
問題集を解くような形の勉強をしている人がほとんどですが、
読解力は問題集を解いて力がつくもでのはありません。
もちろん、国語全体で見ると、漢字の書き取り、
四字熟語や故事成語、ことわざの知識であったり
と問題集で補える部分はありますが、
読解問題を沢山解いたからといって、読解力は残念ながら
つきません。ここを間違えると、時間ばかり浪費して
実際の読解の実力は伴ってきませんので
注意しておかなければいけません。
これは誰もが感覚的にわかっていることだと思いますが、
国語の得意な子は、やはり本をよく読んでいます。
それも、活字の本を読んでいます。
特に、小学生うちは先生や、親が本を読む楽しさを教えて
あげたり、本を読める環境を作ってあげなければ
子供は本を自ら探してまで、読もうとは思わないでしょう。
国語力の本質はやはり読解力なのです。
読む力をつけることを、
国語の勉強の土台と考えることが大切です。